モータースポーツで使用される『フラッグ』の意味
モータースポーツではドライバーに対して、前方にある危険の存在を知らせたり、レースコントロールからの指示を伝えるために、コース脇にあるオブザベーションポストと呼ばれる小屋からフラッグ(旗)を振ることによって知...
モータースポーツではドライバーに対して、前方にある危険の存在を知らせたり、レースコントロールからの指示を伝えるために、コース脇にあるオブザベーションポストと呼ばれる小屋からフラッグ(旗)を振ることによって知...
インディカーシリーズでは独自のフラッグルールが運用されています。F1に代表されるFIA公認のレースにおける国際モータースポーツ競技規則付則H項に準拠したフラッグの運用ルールと異なります。 インディカーシリー...
MotoGPに代表される二輪(バイク)のフラッグルールは四輪(クルマ)のフラッグルールと共通点が多いですが、いくつかのフラッグにおいては意味や提示の方法が異なります。レッドクロス旗など二輪にしか無いフラッグ...
レッドフラッグ『赤旗 Red Flag』はセッションの中断を意味します。安全上の理由のため、競技長が競技を中断または、中止にする必要があると判断した時に振られます。レッドフラッグの提示は振動(旗を振る)で行...
イエローフラッグ『黄旗 Yellow Flag』はコース上に危険な状態があると判断された場合に、現場の手前のオブザベーションポストで振られ、後続の車両に対して危険を知らせます。 イエローフラッグの提示は振動...
オイルフラッグはコース上にオイルがあり路面が滑りやすくなっていることを意味します。 国際モータースポーツ競技規則 付則H項ではオイルフラッグのことを『赤と黄の縦縞のフラッグ Red and Yellow s...
ブルーフラッグ『青旗 Blue Flag』は後方から速度の速い車両に追い越されようとしている車両に対して振られます。 決勝においては周回遅れにされようとしている車両に対して振られます。 ブルーフラッグの提示...
ホワイトフラッグ『白旗 White Flag』はフラッグが振られている前方に低速で走行している車両がいることを意味します。 ホワイトフラッグの提示は振動(旗を振る)で行われます。 レースシリーズやサーキット...