2024年 F1 第21戦 サンパウロGP 開催概要

 

FIM 世界ロードレース選手権『Moto3クラス』

2022年

 

『FIM 世界ロードレース世界選手権』とは?

二輪(バイク)のレースカテゴリーとしては、1949年にスタートした国際モーターサイクリズム連盟『FIM』が公認している『FIMロードレース世界選手権 (FIM WORLD CHAMPIONSHIP)』が最も有名です。特に最高峰クラスの『MotoGP』クラスは世界一のライダーを決定する選手権として、世界中で広く人気があります。

 

 

MotoGPクラスのマシンはレギュレーションの範囲内であれば、自由に開発することができるため、激しい開発競争が繰り広げられています。日本を代表する『ホンダ』、『ヤマハ』がメーカーが直接レース活動を行うワークスチームとしてMotoGPクラスへ参戦しています。

四輪(クルマ)のモータースポーツではF1が最高峰クラスに該当しますが、二輪(バイク)のモータースポーツではMotoGPが最高峰クラスに該当します。

FIMロードレース世界選手権では最高峰クラスのMotoGPクラスだけでなく、ステップアップカテゴリーの『Moto2クラス』と『Moto3クラス』も併催されています。

FIMロードレース世界選手権は日本ではモビリティリゾートもてぎで日本グランプリとして開催されています。新型コロナウイルス『COVID-19』の感染拡大による影響のため、2020年と2021年の開催は中止となりましたが、2022年は3年ぶりに開催されました。

スペインの『Dorna Sports (ドルナ・スポーツ)』がFIMロードレース世界選手権を統括し、商用権やTVの放映権などを管理しています。

 

 

 

MotoGP ロゴマーク

 

 

 

『Moto3クラス』とは?

Moto3クラスの車両に搭載されるエンジンは『排気量250cの4ストローク単気筒』と定められていますが、Moto2クラスのようにエンジンはワンメイクではありません。

2022年シーズンのMoto3クラスのマシンは『ホンダ』、『KTM』、『ハスクバーナ』、『CFMoto』が製作しています。

Moto3クラスのタイヤは『ダンロップ』のワンメイクです。

2022年シーズンまでMoto2クラスに参戦するライダーは16歳以上と定められていましたが、Moto2クラス同様に2023年シーズンから最低年齢が18歳へ引き上げられました。

MotoGP、Moto2と異なり、Moto3クラスに参戦できるのは28歳まで(新規にMoto3クラスに参戦できるのは25歳まで)と定められています。

 

 

FIM ロードレース世界選手権
『Moto3クラス』
2023年 エントリーリスト

No. ライダー チーム コンストラクター
48 イヴァン オルトラ アンジェラス MTA チーム KTM
82 ステーファノ ネパ
22 アナ カラスコ ボエ モータースポーツ KTM
44 デビッド ムニョス
43 ザビエル アルティガス CFMoto レーシング プルステルGP CFMoto
66 ジョエル ケルソー
20 ロレンツォ フェロン CIP グリーン パワー KTM
38 ダビド サルバドール
6 山中 琉聖 GASGAS アスパー チーム ガスガス
80 ダビド アロンソ
64 マリオ スリョ アジ ホンダ チーム アジア ホンダ
72 古里 太陽
5 ジャウマ マシア レオパード レーシング ホンダ
24 鈴木 竜生
71 佐々木 歩夢 リキモリ ハスクバーナ インタクトGP ハスクバーナ
92 ダビド アルマンサ
95 コリン ファイエル
10 ディオゴ モレイラ MTヘルメット – MSI KTM
63 シャリフッディン アズマン
53 デニス オンジュ Red Bull KTM アジョ KTM
99 ホセ アントニオ ルエーダ
7 フィリッポ ファリオーリ Red Bull KTM テック3 KTM
96 ダニエル オルガド
18 マッテーオ ベルテッレ リバコールド スナイパーズ チーム ホンダ
55 ロマーノ フェナティ
27 鳥羽 海渡 SIC58 スクアドラ コルセ ホンダ
54 リカルド ロッシ
19 スコット オグデン ビジョントラック レーシング チーム ホンダ
70 ジョシュア ワットリー

 

 

FIM ロードレース世界選手権
2023年 開催スケジュール

ラウンド 日程 グランプリ サーキット
第1戦 3/24~3/26 ポルトガル アルガルヴェ インターナショナル サーキット
第2戦 3/31~4/2 アルゼンチン テルマス デ リオ オンド
第3戦 4/14~4/16 アメリカズ サーキット オブ ジ アメリカズ
第4戦 4/28~4/30 スペイン ヘレス サーキット
第5戦 5/12~5/14 フランス ブガッティ サーキット
第6戦 6/9~6/11 イタリア アウトドローモ インテルナツィオナーレ デル ムジェロ
第7戦 6/16~6/18 ドイツ ザクセンリンク
第8戦 6/23~6/25 オランダ TT サーキット アッセン
第9戦
(開催中止)
7/7~7/9 カザフスタン ソコル インターナショナル レーストラック
第10戦 8/4~8/6 イギリス シルバーストーン サーキット
第11戦 8/18~8/20 オーストリア レッドブルリンク
第12戦 9/1~9/3 カタルーニャ カタロニア サーキット
第13戦 9/8~9/10 サンマリノ ミサノ ワールド サーキット マルコ シモンチェリ
第14戦 9/22~9/24 インド ブッダ インターナショナル サーキット
第15戦 9/29~10/1 日本 モビリティリゾートもてぎ
第16戦 10/13~10/15 インドネシア マンダリカ インターナショナル ストリート サーキット
第17戦 10/20~10/22 オーストラリア フィリップアイランド グランプリ サーキット
第18戦 10/27~10/29 タイ チャーン インターナショナル サーキット
第19戦 11/10~11/12 マレーシア セパン インターナショナル サーキット
第20戦 11/17~11/19 カタール ロサイル インターナショナル サーキット
第21戦 11/24~11/26 バレンシア バレンシア サーキット

 

 

Moto3クラスのフラッグルール

MotoGPに代表される二輪(バイク)レースのフラッグルールは四輪(クルマ)レースのフラッグルールと共通点が多いですが、いくつかのフラッグにおいては意味や提示の方法が異なります。レッドクロス旗など二輪にしか無いフラッグもあるため注意が必要です。

 

 

 

FIM ロードレース世界選手権
タイムスケジュール

FIM ロードレース世界選手権では、各大会ごとのMotoGPクラス、Moto2クラス、Moto3クラスそれぞれの走行セッションのタイムスケジュールが決められています。

基本的に各大会は以下のようなタイムスケジュールで走行セッションが開催されます。木曜日は車検が行われます。

 

金曜日

時間 クラス セッション
9:00~9:35 Moto3 Free Practice 1
9:50~10:30 Moto2 Free Practice 1
10:45~11:30 MotoGP Free Practice 1
13:15~13:50 Moto3 Free Practice 2
14:05~14:45 Moto2 Free Practice 2
15:00~16:00 MotoGP Free Practice 2

 

土曜日

時間 クラス セッション
8:40~9:10 Moto3 Free Practice 3
9:25~9:55 Moto2 Free Practice 3
10:10~10:40 MotoGP Free Practice
10:50~11:05 MotoGP Qualifying 1
11:15~11:30 MotoGP Qualifying 2
12:50~13:05 Moto3 Qualifying 1
13:15~13:30 Moto3 Qualifying 2
13:45~14:00 Moto2 Qualifying 1
14:10~14:25 Moto2 Qualifying 2
15:00~ MotoGP Sprint

 

日曜日

時間 クラス セッション
9:45~9:55 MotoGP Warm Up
10:00~ MotoGP Rider Fan Parade
11:00~ Moto3 GP Race
12:15~ Moto2 GP Race
14:00~ MotoGP GP Race

 

 

Moto3クラスの公式予選

Moto3クラスの公式予選は15分間のQP1 (Qualifying Practice 1)と15分間のQP2 (Qualifying Practice 2)の2回のセッションで構成されます。

 

公式予選に出場するための資格

QP1およびQP2へ出場するためには、公式予選の前に行われる3回のフリー走行(FP1、FP2、FP3)のいずれかで、そのときのセッションで記録された最速タイムの105%以内のタイムを記録する必要があります。

QP1およびQP2へ出場する資格が与えられたライダーは自動的に決勝へ出場することが認められます。

急遽、3回目のフリー走行(FP3)から参加することになったライダーに関しては、FP3で最速タイムの105%以内のタイムを記録することができなかったとしても、QP1へ出場することが認められます。ただし、決勝に出場するためには、QP1で最速タイムの105%以内のタイムを記録する必要があります。

 

公式予選『QP1』、『QP2』

公式予選の前に行われるFP1、FP2、FP3の3回のフリー走行でそれぞれ記録されたベストタイムを合計し、上位14名のライダーに対してQP2への出場資格が与えられます。

QP2への出場資格が与えられなかったライダーはQP1へ出場します。QP1で上位4名のライダーに対してQP2への出場資格が与えられます。

QP1で上位4位以内に入れなかったライダーの公式予選の順位は上位から順に19位、20位、21位・・・となります。

QP2は18名のライダーで争われ、記録したラップタイムの速い順に1位から18位の順位が決定します。

 

 

決勝のスタート手順

サイティングラップ

決勝のスタート時刻の15分前になると、ピットレーン出口のシグナルがグリーンとなり、ピットレーンはオープンの状態となります。各ライダーはピットからコースインをして、公式予選結果で決められた自身のグリッドに着きます。

F1では、この周回を『レコノサンスラップ』と呼びますが、二輪レースでは『サイティングラップ (Sighting Lap)』と呼びます。

ピットレーンは5分間オープンの状態となり、各ライダーはこの間にコースインする必要があります。もし、コースインすることができない場合は、ウォームアップラップから合流することができます。ただし、決勝のスタートは最後尾からのスタートとなります。

サイティングラップ中はピットレーンを通過することで複数の周回を走行することができます。マシンセッティングの調整や給油が認められます。

決勝のスタート時刻の10分前になると、ピットレーン出口のシグナルがレッドとなり、ピットレーンはクローズの状態となります。

 

スタート進行

グリッド上では決勝に向けて、マシンセットアップの調整やタイヤ交換を行うことができます。タイヤウォーマーの使用も認められています。

ただし、グリッド上での作業は決勝のスタート時刻の3分前までに完了しなければなりません。

各ライダーはスタート時刻の30秒前までにエンジンを始動しておく必要があります。

 

ウォームアップラップ
開始
内容
3分前 全ての車両はタイヤの装着を完了
2名のメカニック以外を除き、グリッドから退去
1分前 タイヤウォーマーを外さなければならない
メカニックはグリッドから退去
30秒前 エンジン始動完了
この後グリーンフラッグが振られ、ウォームアップラップ開始

 

ウォームアップラップ

四輪レースのフォーメーションラップのように二輪のレースにおいても、決勝のスタートに先立ち『ウォームアップラップ』が行われます。

フォーメーションラップと異なり、ウォームアップラップでは他の車両を追い越すことが認められています。

ウォームアップラップが開始となり、グリッド上の車両がすべてピットロード出口付近を通過したらピットロード出口のシグナルが30秒間グリーンとなり、ピットスタートの車両はコースインをして、最後尾からレースをスタートすることができます。

 

レーススタート

ウォームアップラップが完了し、各ライダーは自身のグリッドに着きます。グリッド前方にはレッドフラッグが提示されます。すべての車両がグリッドに着くと、グリッド後方でグリーンフラッグが振られます。

そのあと、グリッド前方で提示されていたレッドフラッグが撤去され、スターターはレッドシグナルを点灯させます。

スターターによって、レッドシグナル点灯から2~5秒後にレッドシグナルが消灯され、消灯のタイミングでレーススタートとなります。

 

『ドライレース』『ウェットレース』

二輪レースの場合、ドライ用のスリックタイヤでは濡れた路面を安定して走行することができません。また、車両の構造上、四輪レースのようにレース中にピットインしてウェット用のタイヤへ交換することも困難であったりします。

そこで、決勝前にレースが『ドライレース』で行われるのか『ウェットレース』で行われるのかレースディレクションからアナウンスがあります。

 

ドライレース

路面がドライの状態の場合、『ドライレース』となります。ドライレースもしくはウェットレースのアナウンスが無かった場合、自動的にそのレースはドライレースとなります。

ドライレースでレースがスタートした場合、レース中に雨が降ってくるなどしてタイヤを交換する必要が発生したときには、レッドフラッグが振られ、レースは中断されます。ウェットコンディション用にタイヤ交換やセッティングを調整した後、再度レースが再開されます。

 

ウェットレース

ウェットレースでレースがスタートした場合、路面コンディションが変わるなどして、タイヤを交換する必要が発生した場合でもレースは中断されません。タイヤ交換をする場合はピットインをしなければなりません。

 

 

Moto3クラスのタイヤルール

Moto3クラスのタイヤは『ダンロップ』のワンメイクです。

 

ドライタイヤ

Moto3クラスでは各大会で使用できるドライタイヤの本数はフロントタイヤが8本、リアタイヤが9本の合計17本と定められています。コンパウンドはハードとソフトの2種類から選択することができます。

 

フロント:最大8本

リア:最大9本

 

公式予選でQP1とQP2の両方のセッションに参加する4名のライダーについては、任意のコンパウンドのフロントタイヤ1本とソフトコンパウンドのリアタイヤ1本が追加で供給されます。QP1、QP2がウェットコンディションで行われた場合は、ドライタイヤの追加供給は行われません。

 

レインタイヤ

Moto3クラスでは各大会で使用できるレインタイヤの本数に制限はありません。

 

本数制限なし

 

 

ポイント

FIM ロードレース世界選手権では、決勝で15位以内でフィニッシュしたライダーとチーム(コンストラクター)に対してポイントが与えられます。

複数台のエントリーがあるチームに対しては、最上位の順位に応じたポイントが与えられます。

MotoGP、Moto2、Moto3それぞれのクラスのライダーとチームにタイトルがあり、シーズンを通して最も多くのポイントを獲得したライダーとチームがチャンピオンとなります。

同ポイントの場合は、ベストリザルトの回数が多い方が上位となります。もし、ベストリザルトの回数が同じになった場合は、ベストリザルトを記録した日付が新しい方が上位となります。

ワイルドカードで出場したライダーにはポイントが与えられません。

 

1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位
25 20 16 13 11 10 9 8

 

9位 10位 11位 12位 13位 14位 15位
7 6 5 4 3 2 1

 

関連サイト

 

 

アーカイブ