黒旗(ブラックフラッグ Black Flag)は失格を意味します。重大なアクシデントの原因となったり、ペナルティ無視、シグナル無視のような重大な違反を犯したドライバーに対して提示されます。黒旗は対象車両を示すゼッケンボードと共に提示されます。
規則
(2016年3月11日発行版)
2.4.4.1 d) 黒旗:
この旗は、該当するドライバーが以下のことを認識するための情報提供のために使用される。
「この旗が提示された後にピット入口に近づいた際、ピットまたは特別規則書あるいは選手権規則に記述されている場所に停止しなければならない。」
いかなる理由であれドライバーがこの指示に従うことができなくても、連続する4周回以上表示されることはない。
この旗の表示の決定は競技審査委員のみが行うものとし、その決定は関係するチームに即座に通知される。
黒旗の提示
黒旗はゼッケンナンバーを示すゼッケンボードと共に不動(静止)表示されます。提示は全てのオブザベーションポストではなく、コントロールライン付近のチェッカーフラッグを提示するポストのみで行われます。
提示された車両はすみやかにピットインし、オフィシャルの指示に従う必要がありますが、基本的に失格を意味しますので、その後の走行を継続することは実質不可能となります。
SUPER GTにおいては失格を伝える為に、黒旗が提示されることがレギュレーションにて記載されています。
第13条 インシデント
9. 失格の場合には、当該ドライバーに対しても信号で伝達される。この目的のため、当該競技車両の競技番号を記入した黒の表示板と黒旗をコントロールラインで表示する。当該チーム監督も停止を指示する信号を当該ドライバーに表示すること。ドライバーが、なお停止しない場合には、追加の罰則が課せられる場合がある。
黒旗を提示される理由
黒旗は重大な違反を犯した場合に提示され、ペナルティよりも重い処分になります。
提示される理由は様々ですが、ペナルティやオレンジボール旗の無視による提示が最も多いです。
- ペナルティを科されたにも関わらず消化しない(提示から4周回以上走行した)
- オレンジボール旗を提示されたにも関わらずピットインしなかった
- ピットロード出口の信号無視
- スタート手順の重大な違反
- 悪質な接触行為
アマチュアレースにおいてはペナルティ無視により黒旗が提示されることがよくあります。F1やSUPER GTのようにチームと無線機を使って会話ができるわけではありませんので、ペナルティボードの提示に気付かずに走行を続け、黒旗が提示され失格となるケースがあります。
F1では2007年のカナダグランプリでにフェラーリのフェリペ・マッサ選手とルノーのジャンカルロ・フィジケラ選手がセーフティカー導入時にピットレーン出口のレッドシグナルを無視しコースインしたことにより、レース中に黒旗が提示され失格となっています。同様にカナダグランプリでは2005年にもセーフティカー導入時のピットレーン出口のレッドシグナルを無視したとして、ウイリアムズのファン-パブロ・モントーヤ選手が失格となっています。
2006年 SUPER GT 鈴鹿サーキット
2006年に鈴鹿サーキットで開催されたSUPER GT第6戦では23号車ザナヴィニスモZでスポット参戦した井手有治が他車との接触によりドライブスルーペナルティを科されました。コントロールラインではドライブスルーペナルティを示す”D”にゼッケンナンバー”23″が書かれたボードが提示されました。
しかし、井手有治選手はペナルティボードに気付かずにそのまま走行を継続しました。このとき、無線機が動作しておらず、無線機を使ってピットからの指示ができなかったようです。井手有治選手はドライブスルーペナルティを消化することなく、3周を走行した後、コントロールラインではドライブスルーペナルティは黒旗に切り替えられました。
その後、チームのサインボードを確認した井手有治選手がようやくピットインしましたが、ピットレーンをドライブスルーし、そのままレースに復帰してしまいました。その後、再度ピットインしましたが、23号車は失格と罰金30万円が言い渡され、井手有治選手には2006年シーズンのSUPER GTの以降のレースへの出場禁止の処分が下りました。