モータースポーツの競技規則は全てのレースにおいて共通ではありません。主に、FIA国際モータースポーツ競技規則、レースシリーズ毎の特別規則書、サーキット毎の特別規則書から構成されています。それぞれの規則書にどのようなことが書いてあるのかわかりやすく解説します。
モータースポーツの競技規則は全てのレースにおいて共通ではありません。主に以下の4つの規則によって運用されています。
- FIA国際モータースポーツ競技規則
- レースシリーズ毎の特別規則書
- サーキット毎の特別規則書
- ブルテン
特別規則書とはFIAの定める国際モータースポーツ競技規則にはない独自のローカルルールが規定されています。ドライバーやチームは全ての競技規則を遵守する必要があります。
FIA国際モータースポーツ競技規則
FIA(国際自動車連盟)の規定する規則書であり、全てのFIAやJAFの公認レースにおいて必ず適用される規則です。例えばレースで使用されるフラッグやセーフティカーのルールは国際モータースポーツ競技規則 付則H項という規則に規定されています。
公式の規則はフランス語と英語によって書かれていますが、JAFから英語版を翻訳した日本語版が発行されています。言語の違いにより規則の解釈が異なる場合はフランス語の規則が優先されます。
国際モータースポーツ競技規則 付則H項
モータースポーツを楽しむ上で理解しておくべき国際モータースポーツ競技規則は付則J項、付則H項、付則L項あたりかと思います。
付則J項 国際競技車両規則
競技車両の技術規則が記載されています。
付則H項 ロードの管制および緊急役務についての勧告
フラッグやセーフティカーのルールが主に記載されています。
付則L項 国際ドライバーライセンス、身体検査、ドライバーの装備および行為
レースに出場するためのライセンスやドライバーの装備品(ヘルメット、レーシングスーツなど)の規定が記載されています。
国際モータースポーツ競技規則の原文(フランス語・英語)はFIAのウェブサイトからダウンロードできます。日本語版はJAFのウェブサイトに掲載されています。
レースシリーズ毎の特別規則書
レースシリーズ独自のルールを規定した規則書です。例えばSUPER GTにおいてはSUPER GT Sporting Regulations (SGT-SpR)という規則があり、シリーズを通してのスタート進行に関した内容や、独自のセーフティカー運用ルールなどを規定しています。
H項やL項などの国際モータースポーツ規則と内容が重複する場合は、このレースシリーズ毎の特別規則書が優先されます。
SUPER GT Sporting Regulations
サーキット毎の特別規則書
サーキット独自のローカルルールを規定した規則書です。サーキットによってはショートカットレイアウトが存在したりしますが、フルコースでのレースの場合、そのショートカットを使用してはいけないなどの規則や、サーキット毎に異なるピットロードの走行ルールや赤旗ラインの位置などを規定したものです。
スポーツランドSUGO 一般競技規則書
それぞれの規則書にはスポーティングレギュレーションとテクニカルレギュレーションの記載があります。
スポーティングレギュレーションはレースの進行手順や走行時のルールなどを記載したもの、テクニカルレギュレーションは競技車両の大きさや重量、改造範囲などの技術規定を記載したものです。
ブルテン
シーズン途中で特別規則書に変更が生じた場合や、ある大会に限定した規則を追加したいときにはブルテンが発行され、主催者からエントラント(チーム)に伝えられます。また、規則の解釈が複数ある場合など規則の明確化を行いたいときにもブルテンで明示されます。