2024年 F1 第6戦 マイアミGP 開催概要

 

2020年 F1のセーフティカー運用ルール

2020年

 
2021年シーズンの内容については
こちらを参照ください。

 

F1においてもコース上にマシンが停止しているなどの危険な状態が存在し、レースを中断するまでもないとき、セーフティカーが導入されコース全域での追い越しが禁止されます。

セーフティカー導入中にコース上の危険を除去する作業が行われ、安全が確認されるとレースが再開されます。セーフティカー導入と解除はレースディレクターの判断によって決定されます。

 

出典:youtube.com

 

 

セーフティカーが導入されると

セーフティカーが導入されると、全てのポストで黄旗の振動とSCボードが提示され、コース全域で追い越しが禁止されます。

デジタルフラッグにおいても『SC』が表示されます。タイミングモニタには『SAFETY CAR DEPLOYED』のメッセージが表示されます。

 

出典:youtube.com

 

 

F1でのセーフティカールールは基本的に国際モータースポーツ競技規則付則H項の手順に準拠しており、独自のルールとしては以下の点が挙げられます。

 

  • “SC”の表示がFIA灯火パネル(デジタルフラッグ)においても行われます。
  • 公式メッセージ送信システムによってチームへの連絡が行われます。
  • セーフティカー導入から第1セーフティカーラインを2回目に通過するまでに少なくとも1回はFIA ECUが設定した最低タイム以上をかけて走行しなければなりません。
  • セーフティカーがピットレーンを走行する場合は、タイヤ交換以外の目的でピットインしてはいけません。

 

出典:youtube.com

 

 

セーフティカーの解除

セーフティカー解除の方法も基本的にはH項に準拠します。

セーフティカーの回転灯が消灯されると次の周回からレースが再開となります。合わせてタイミングモニタには『SAFETY CAR IN THIS LAP』のメッセージが表示されます。回転灯消灯後の隊列のペースは先頭車両がコントロールすることができます。

セーフティカーが第1セーフティカーラインを超えたら(ピットインしたら)全てのオブザベーションポストでグリーンフラッグが振られてレース再開となります。セーフティカー解除後の追い越しはコントロールラインを通過した時点から認められます。

 

 

 

F1セーフティカードライバー

セーフティカーはメルセデスのAMG GT Rが採用されています。セーフティカードライバーは元DTMドライバーのベルント・マイランダーが務めています。

 

出典:daimler.com

 

 

2020 FORMULA 1 SPORTING REGULATIONS

2020年4月28日

39) セーフティカー

39.1 FIAのセーフティカーを、FIA指名のドライバーが運転し、全競技車両を認識できるFIAのオブザーバーが同乗する。オブザーバーはレースコントロールと常時無線連絡が取れる状態になっている。

39.2 フォーメーションラップのスタート時間より50分前から、セーフティカーがピットレーンを離れグリッドの前方の位置につき、5分前シグナルが提示されるまでその位置に留まる。この時点で(下記第36条14c)の場合を除く)、セーフティカーはサーキットを完全に1周し、所定の位置につく。

39.3 競技長の指示により、レースを非競技化するためにセーフティカーが使用される場合がある。
セーフティカーは、競技参加者またはオフィシャルが危険な状況または走路付近にいる状態ではあるがレースを中断するほどではない場合にのみ使用される。

39.4 セーフティカー出動の命令が下された場合、公式メッセージ送信システムにより「”SAFETY CAR DEPLOYED”(セーフティカー出動)」というメッセージが全チームに送信され、すべてのFIA灯火パネルには”SC”が表示され、すべてのマーシャルのポストはイエローフラッグの振動表示と”SC”ボードを表示し、セーフティカーの活動の間保持する。

39.5 いかなる車両もセーフティカーが出動中のどの時点であっても、不必要に遅くまたは不安定な走行する、または他のドライバーあるいはそれ以外の人に対して危険を及ぼす可能性があるような方法で運転できない。これは、かかる車両がコース上にいる場合にも、ピット入り口あるいはピットレーンで走行中である場合にも適用される。

39.6 セーフティカーはオレンジ色の灯火を点灯させながら、レースの先頭車両の位置に関係なくトラックに合流する。

39.7 すべての競技車両は減速し、レース中セーフティカーの後方に車両10台分以下の車間距離を保ち、整列しなければならない。「”SAFETY CAR DEPLOYED”」のメッセージが公式メッセージ送信システムによりすべてのチームに送信された時点から各車両が第1セーフティカーラインを2回目に通過する時まで、ドライバーが充分に減速して走行することを確実とするため、ドライバーは、各マーシャルセクターについて少なくとも1回、および第一と第二両方のセーフティーカーライン上は(マーシャルセクターは、各FIA灯火パネルの間の走路の区画と定義される)、FIA ECUが設定した最低タイム以上をかけて走行していなければならない。

競技審査委員会は、上記に求められる最低タイム以上での走行をできなかった一切のドライバーに、第38条3項a)、b)、c)またはd)のいずれかのペナルティを課すことができる。

39.8 下記a)~h)の場合を除いて、セーフティカーがピットに戻った後、車両が最初にライン(第5条3参照)を通過するまで、ドライバーはセーフティカーを含め他車の走路上での追い越しが禁止される。

以下は例外とする:

a) ドライバーがセーフティカーにより追い越しを指示された場合。

b) 下記第36条14c)あるいは39条12の場合。

c) ピットに入ろうとしている時に、ドライバーは第1セーフティカーラインに到達した後で、セーフティカーを含めたコースに残っているその他の車両を追い越すことができる。

d) ピットを出ようとしている時に、ドライバーは第2セーフティカーラインに到達する前に、セーフティカーを含め、その他の走路上の車両を追い越すまたは車両に追い越されることができる。

e) セーフティカーがピットに戻ってくる時、第1セーフティカーラインに到達した後で、走路上の車両に追い越される場合。

f) ピット入口、ピットレーンあるいはピット出口にいる間に、ドライバーは同じくこの3つのエリアにいるその他の車両を追い越すことができる。

g) セーフティカーがピットレーンを使用中(下記第39条11参照)に指定のガレージエリアに停止している車両が追い越される場合。

h) 明らかに問題が発生して速度を落としている車両の場合。

39.9 競技長から指示があった場合、搭乗するオブザーバーは、セーフティカーと先頭車両の間にいる車両に対してグリーンライトを使ってセーフティカーの前に出るよう合図する。これらの車両は減速したまま他の車両を追い越したりせず走行を続け、セーフティカー後方の車列につく。

39.10 下記第39条12項の場合を除き、セーフティカーは、少なくとも先頭車両がその後方につき、残りの全車両がさらにその後方に整列するまで活動を続ける。

一旦セーフティカーの後方についたなら、レース先頭車両は、セーフティカーの後方車両10台分以内の車間距離を保たなければならない(下記第39条13の場合を除く)。

39.11 特定の状況下で、競技長は競技車両およびセーフティカーにピットレーンを使用することを要請できる。
この場合、ピットエントリー開始前にピットレーン使用の合図が表示され、すべてのチームは公式メッセージ送信システムにより知らされる。すべての車両はその後ピットレーンに進入し、そこを通過し走路に再合流しなければならない。しかしながら、この状況にてピットレーンに入った車両は自己のガレージエリアに停車することができる。ピットレーンに入る要請があったにも関わらずそれを怠ったドライバーには、第38条3c)のペナルティが科される。

競技車両およびセーフティカーがピットレーンを使用するよう要請された場合を除き、セーフティカーが出動中、タイヤ交換の目的でない限り、いかなる車両もピットへ進入することはできない。

39.12 競技長がそうすることが安全であると判断し、公式メッセージ送信システムにより「”LAPPED CARS MAY NOW OVERTAKE”(周回遅れ車両は追い越し可)」のメッセージがすべてのチームに送信された場合には、先頭車両に周回遅れにされていたすべての車両は、先頭車両と同一周回(リードラップ)にいる車両およびセーフティカーを追い越すことが求められる。これは、セーフティカーが出動した後で、第1セーフティカーラインを2回目に超えた周回の終了時点でラインを越えた時に周回遅れとなっていた車両にのみ適用される。

先頭車両と同一周回にいる車両およびセーフティカーを追い越した後、追い越しをすることなく適切な速度でコースを進み、セーフティカー後方の車両隊列の最後尾につくようあらゆる努力をする。先頭車両と同一周回にいる車両は、追い越されている間、それが安全に遂行されるよう、レーシングラインを離れることが避けられない場合でない限り常にレーシングラインにとどまっていなければならない。競技長がセーフティカーの存在が引き続き必要であると判断しない限り、最後に追い越された車両が先頭車両を追い越したら、セーフティカーは次の周回の終了時点でピットへ戻る。

競技長が、コース状況が追い越しに適さないと判断した場合には、「”OVERTAKING WILL NOT BE PERMITTED”(追い越し不可)」のメッセージが公式メッセージ送信システムにより全チームに送信される。

39.13 競技長がセーフティカーを呼び戻しても安全であると判断した時は、「”SAFETY CAR IN THIS LAP”(セーフティカーはこの周回で入る)」のメッセージが公式メッセージ送信システムにより全チームに送信され、セーフティカーはすべてのオレンジ色の灯火を消す。これはセーフティカーがその周回が終了した時点でピットレーンに入ることのチームおよびドライバーへの合図となる。

この時点でセーフティカー後方に位置する先頭車両が走行ペースを決めることができ、必要であればセーフティカーとの車間距離を車両10台分以上としても構わない。

セーフティカーがピットへ戻る前に事故を起こす可能性を避けるため、セーフティカーの灯火が消された時点から、ドライバーは一貫性を欠く加速あるいはブレーキングのない、また、他のドライバーを危険にさらす、あるいは再スタートの妨げとなるようなその他一切の行為のない一定ペースで進まなければならない。

セーフティカーがピット入口に進入すると同時に、”SC”ボードが撤去され、決勝レース最終周を除き、先頭車両がラインに近づくと同時にイエローフラッグが撤去され、グリーンフラッグがライン上で提示される。

39.14 セーフティカーが出動中の各周回は、レース周回として数えられる。ただし、第36条14c)に規定される手順が実行される場合、第5条3c)が適用される。

39.15 セーフティカーが最終周の開始時点になってもまだ出動中である時、あるいは最終周で出動することになった時、最終周の終了時点でセーフティカーはピットレーンへ入り、競技車両は追い越しをすることなく通常通りレース終了合図を受ける。

 

関連記事