青旗(ブルーフラッグ Blue Flag)は後方から速度の速い車両に追い越されようとしている車両に対して提示されます。決勝においては周回遅れにされようとしている車両に提示されます。青旗の提示は振動(旗を振る)で行われます。
規則
国際モータースポーツ競技規則 付則H項
(2018年3月26日発行版)
2.4.5.1 d) 青旗:
これはドライバーに対し、自分が追い越されようとしているということを示すものとして、通常振動表示される。プラクティス中と決勝レース中とで異なる意味を有する。
常時:
ピットを去ろうとしている車両に対し、トラック上に車両が接近している場合、青旗が不動表示される。
プラクティス中 :
より速い車両が後方にいて、追い越そうとしている。
決勝レース中:
通常、ドライバーが後方視界ミラーを十分に活用していないと思われる場合の、周回遅れにされようとしている車両に表示される。この場合、当該ドライバーはなるべく早い機会を捉えて後続の車両を先行させなければならない。
JAF公認競技会における特別措置:
複数のクラスの車両が混走する競技においては、競技長の裁量で、「決勝レース中」でも前述の「プラクティス中」の条文に従った青旗を提示してもよい。この場合オーガナイザーは、当該競技に関連する特別規則書等に明記のうえブリーフィングで徹底することにより、予め競技参加者に青旗の提示方法を明確にしておくこと。
国際モータースポーツ競技規則 付則L項
(2019年1月1日発行版)
第4章 サーキットにおけるドライブ行為の規律
第2条 追い越し、車両のコントロールと走路の範囲
a) 走路上に他の車両がない場合には当該走路の幅員の全部を1台の車両が使用することができる。ただし、その車両を追い越そうとする車両によって追い付かれた時に、そのドライバーは、直ちに最初の可能な機会に自分より速いそのドライバーに追い越させなければならない。
追い迫られている車両のドライバーが、そのバックミラーを十分に使用していないと思われる場合には、旗信号委員は、より速いドライバーがその者を追い越そうとしていることを知らせるために、青旗を振動表示する。青旗を無視したと判断されるドライバーは、大会審査委員会に報告される。
フリー走行および公式予選での運用
後方から速い車両が迫っていることを知らせます。基本的にドライバーに対して注意喚起を促す目的で振られますが、不当に妨害したと判断されるとペナルティの対象となります。
特に公式予選ではタイムアタックをしていない車両が青旗を振られているにもかかわらずタイムアタック中の車両に進路を譲らずに妨害するとペナルティとなる可能性が高いです。
タイムアタック中ではあっても遅い車両の後方から速い車両が迫ってきて、遅い車両に対して青旗を振られたとしても、この遅い車両は妨害しているわけではありませんので、この場合はペナルティとなることはほとんどありません。
そのため、公式予選でのタイムアタックは遅い車両に引っかからないように、タイミングを見極めて走行する必要があります。
ブルーフラッグは後方から速い車両が迫ってきている車両に対して前方のオブザベーションポストが提示する。
決勝での運用
決勝では周回遅れにされようとしている車両に対して振られます。フリー走行や公式予選での運用と異なり、青旗を振られたドライバーは後続車両を先行させなければなりません。
青旗が振られているにも関わらず、後続車両を先行させない場合はペナルティの対象となります。
F1では青旗が振られてから3ポスト区間内で譲らなければならないガイドラインが設定されています。
決勝では周回遅れにされようとしている車両に対してブルーフラッグが提示される。
スーパー耐久などのクラス差による速度差の大きなレースにおいては周回遅れかどうかに関わらず、速い車両が後ろから迫っていたら青旗を表示する運用を行う場合があります。
ピットロード出口での運用
メインストレートを走行している車両とピットアウトする車両が交錯しそうな場合には、ピットロード出口付近でピットアウトする車両に対して、後方を注意してコースインするようにとの意味で青旗が不動表示されます。
ピットアウト車両がメインストレートを走行する車両を強引にブロックするようにコースインするとペナルティとなる場合があります。
ピットアウト車両とメインストレートを走行する車両が交錯しそうな時、ピットロードでブルーフラッグが提示される。この時のブルーフラッグは不動表示となる。
出典:youtube.com
青旗を振るのが一番難しい
コースマーシャルの間では青旗を振るのが最も難しいとされています。ドライバーの視線は常に進行方向のずっと先を見ているため、ドライバーが青旗を確認できるようにするためにはオブザベーションポストの前を通過するよりもずっと前に青旗を振っていなければなりません。
そのため、公式予選ではタイムアタック中の車両とそうでない車両の位置関係、決勝では周回遅れ車両とそうでない車両の位置関係を常に把握しておく必要があり、さらに前後の車間や速度差を一瞬で判断して振る必要があります。